クリップボードにコピーしました
情報交換会
『地域×大学による国際化推進への取り組み -多文化共生社会へ向けてー』
概要
地域の国際化推進、留学生の日本社会への定着が叫ばれるなか、地域社会と留学生の繋がりを生み出すさまざまな取り組みが行われている。この情報交換会では、行政や大学が主体となった国際交流プログラムや、留学生の地域への定着を目指した取り組みの事例を共有し、地域の国際化推進に向けたヒントを探る。
日時 | 2025年2月25日(火) 15:00~17:00 |
---|---|
対象 | 留学生教育・支援や国際交流等についてご関心のある方や、大学・行政・ボランティア団体の方 |
場所 | 兵庫国際交流会館1階 Nadacom Station (神戸市中央区脇浜町1-2-8) |
参加費 | 無料 |
開催団体 | 神戸大学グローバル教育センター 大学コンソーシアムひょうご神戸 |
プログラム
第1部 | 15:00~16:10 | 開会挨拶・趣旨説明 事例報告 ①『ワールドフェスティバル』で異文化交流 藤原 博史 氏(流通科学大学 留学生支援部 次長)・楊 晨子 氏(流通科学大学 留学生支援部) ②地域と大学の協働による多文化共生イベント ~「わ~るど・にじいろ・まつり」実践報告 岩坂 二規 氏(関西学院大学 教育学部 教育学科 准教授) ③神戸市内小学生と留学生の交流会について 石動 徳子 氏(神戸市教育委員会 学校教育部 学校教育課 こども日本語サポートひろば 指導主事) ④大学都市神戸産官学プラットフォームにおける留学生向け中長期就業体験プログラムについて 藤岡 健 氏(一般社団法人大学都市神戸産官学プラットフォーム 事務局長) |
---|---|---|
第2部 | 16:10~17:00 | 情報交換会 |
第3部 | 17:00~17:30 | 参加者交流会(自由参加) |
問い合わせ
神戸大学グローバル教育センター 池田 尋斗
E-mail:h.ikeda@people.kobe-u.ac.jp Tel:078-803-5280